「東京の味噌」
トップページ 組合概要 東京都味噌工業協同組合 東京の味噌屋 お便り・お問い合せ
 
基礎知識 →「料」ページTOPへ戻る
出典: © みそ健康づくり委員会 「昔と今のみそレシピ200」
味噌汁のだしの取り方
 味噌汁のだしは、基本的にこれが決まりといったものはありません。
 北海道から沖縄まで地場で獲れる海の幸、山の幸をだしにして味噌汁は作られてきましたし、現在もそうです。
 いまここに紹介する二つのだしの取り方は、どこでも手に入る材料を使う、ごく標準的な方法です。
味噌汁のだしの取り方味噌汁のだしの取り方
 
味噌汁用の野菜の切り方/味噌汁作りの道具いろいろ
 野菜は切り方で味わいや食感が変わります。
 同じ具材の味噌汁でも切り方の変化で飽きずに食べられます。
 
 また、だしをとることから、椀に盛るまでに必要な道具をあげてみました。
味噌汁用の野菜の切り方/味噌汁作りの道具いろいろ味噌汁用の野菜の切り方
味噌汁作りの道具いろいろ
 
豆腐・わかめ・油揚げの扱い方
 味噌汁の具ベスト3、豆腐、わかめ、油揚げの基本的な扱い方、切り方をご紹介します。
 どんな素材と組み合わせるときも共通のものですから、覚えておくと便利です。
豆腐・わかめ・油揚げの扱い方豆腐・わかめ・油揚げの扱い方
 
味噌汁の作り方
 味噌汁の要素は、具、だし、味噌。作り方のプロセスは2種類あります。
  だしで味噌を溶き、具を入れる
  だしで具を煮て、味噌を溶く
 その実例をご覧ください。
味噌汁の作り方〜だしで味噌を溶き、具を入れる〜だしで味噌を溶き、具を入れる
味噌汁の作り方〜だしで具を煮て、味噌を溶く〜だしで具を煮て、味噌を溶く
 
味噌汁の具の取り合わせ
 一般的な味噌汁の具はおよそ2種、プラス吸い口といったところです。
 2種の取り合わせにはコツがあり、これを知っていると味覚的にも視覚的にも、よりおいしい味噌汁となります。
味噌汁の具の取り合わせ味噌汁の具の取り合わせ
 
Copyright ©2004-2005 Tokyo Miso Coop. All rights reserved.
「店」=東京の味噌と出会える店 「料」=東京の味噌料理塾 「学」=東京の味噌を知る 「特」=東京の特別な味 江戸甘味噌 「店」=東京の味噌と出会える店 「料」=東京の味噌 料理塾 「学」=東京の味噌を知る 「特」=東京の特別な味 江戸甘味噌