![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
→「料」ページTOPへ戻る |
出典: © みそ健康づくり委員会 「昔と今のみそレシピ200」 | |
味噌汁のだしの取り方 | |
味噌汁のだしは、基本的にこれが決まりといったものはありません。 北海道から沖縄まで地場で獲れる海の幸、山の幸をだしにして味噌汁は作られてきましたし、現在もそうです。 いまここに紹介する二つのだしの取り方は、どこでも手に入る材料を使う、ごく標準的な方法です。 |
![]() |
味噌汁用の野菜の切り方/味噌汁作りの道具いろいろ | |
野菜は切り方で味わいや食感が変わります。 同じ具材の味噌汁でも切り方の変化で飽きずに食べられます。 また、だしをとることから、椀に盛るまでに必要な道具をあげてみました。 |
![]() 味噌汁作りの道具いろいろ |
豆腐・わかめ・油揚げの扱い方 | |
味噌汁の具ベスト3、豆腐、わかめ、油揚げの基本的な扱い方、切り方をご紹介します。 どんな素材と組み合わせるときも共通のものですから、覚えておくと便利です。 |
![]() |
味噌汁の作り方 | |
味噌汁の要素は、具、だし、味噌。作り方のプロセスは2種類あります。 だしで味噌を溶き、具を入れる だしで具を煮て、味噌を溶く その実例をご覧ください。 |
![]() ![]() |
味噌汁の具の取り合わせ | |
一般的な味噌汁の具はおよそ2種、プラス吸い口といったところです。 2種の取り合わせにはコツがあり、これを知っていると味覚的にも視覚的にも、よりおいしい味噌汁となります。 |
![]() |
Copyright ©2004-2005 Tokyo Miso Coop. All rights reserved. |